子どもの発達を支援する おとなの学校。について

query_builder 2021/08/12
ブログ


以前からクラウドファンディングで企画していた

CNC:カルチャーネットワーキングコミュニティですが、

少しずつ進んでおります!!


8月16日開校です☆

https://fants.jp/community/habilitate

(また近くなったらご案内します♪)




医療用語だとなかなか馴染みがなくて

どこに相談したらいいのか分からないということもありますし、

どこで調べれば良いんだろう?と悩むこともあると思いますが、

 

小学校は皆卒業していて、

授業は馴染みがあると思うので、



このような体系にしました♪

 

言葉の問題なら【国語】

運動の問題なら【体育】

社会助成等の疑問なら【社会】

というように、

教室・クラス分けしています。

 

作成している療育資料を

該当する教室に展示して閲覧できるようにすれば

質問もしやすいし、解決も容易かなと思っています。




こちらの資料は


出生からNICUのこと、

医療的ケアが必要な子について、

退院後のフォロー体制、

訪問看護・訪問リハ、

PT・OT・ST等の専門職について、

乳幼児健診、

発達の遅れに気付いたときの支援の流れ、

病院リハ・療育病院リハの違い、

児童発達支援・放課後等デイサービスへのつながり方、

装具についての疑問解消、

身障手帳・療育手帳・障害者手帳取得などの流れやメリット・デメリット、

就学相談の流れ、

支援学級・支援学校の知識、

発達障がいについての知識、

実際の運動療法の詳細・具体例

などなど内容は多岐に渡ります。





 

また、クラウドファンディングにご支援いただいた方々の協力を得て、

様々な専門家がどのような子どもへの支援をしてくださっているのかも

資料の中に盛り込ませていただきました♪



 

このような内容が

【子どもの発達を支援する おとなの学校。】の中で学べます。



コンテンツはFANTSというアプリをダウンロードしていただいての利用になります💦

「ハビリテート」の児発・放デイ・自費リハを利用した方とクラウドファンディングにご支援いただいた方は

プレミアムプランでのご提供です。

 

インスタ以上に深い内容をこちらで提供していく予定です。

 

僕自身が教師というよりは、

発言してくださる方が全員教師で、

色々な方が生徒になれる場所だと思います。

 

僕ら理学療法士も、

出会ったことのない病気の子もいて、

そういった子のママやパパからお話を聞けることは何よりも学びになります。

 

専門職が子どもについての悩みを抱えるママパパを助けるだけでなく、

双方が支え合う形をとっていけたら最高だな~と考えています。


 

ご意見いただいた内容についてはどんどんアップデートして反映していきますので、

こちらの方も宜しくお願い致します!


NEW

  • 年末年始のお知らせ【東京都東久留米市のハビリテート】

    query_builder 2021/12/02
  • query_builder 2021/10/19
  • 小児から成人への移行について

    query_builder 2021/10/15
  • 重症心身障害児における臼蓋形成のための立位練習の意義とは

    query_builder 2021/10/13
  • 発達ゆっくりさんの運動観察ポイント

    query_builder 2021/10/08

CATEGORY

ARCHIVE