より良い療育のヒントとなる知識をお伝えしてまいります
発達への理解を深めお子様の特性を丁寧に紐解いていきませんか
障がいや疾病、発達遅延のあるお子様の成長をサポートするため、ブログを通じて理学療法士としての幅広い専門知識をわかりやすく発信しております。正常な発達へと理解を深めながら、お子様の特性に合わせた対策や子育て方法が見つかるようサポートいたします。また、施設としての取り組みやスタッフの思い、ご利用者様から頂戴したお声なども随時ご紹介いたします。安心して通える児童発達支援や放課後等デイサービスをお探しでしたら、ぜひ参考にご覧ください。お子様と保護者様としっかりと向き合い、着実な一歩を応援いたします。
-
2021/10/19今回はずり這いについてです♪Air plane肢位は、本当に反り返りが強いと手は足の方に伸びてしまいます。あまり上肢が前に出てこないようであればリハ適応かもしれないので、小児科医に相談してみてくだ...
-
小児から成人への移行について
2021/10/15今回は小児から成人への壁についてです。療育施設としては児童発達支援事業が0~6歳、放課後等デイサービスが6~18歳までの対象になるので、18歳以降はどういった支援があるのでしょうか❓30歳脳性麻痺... -
重症心身障害児における臼蓋形成のための立位...
2021/10/13今回は臼蓋形成のために立位練習には意味があるのかという質問から、POSTに挙げてみました。犬などでも臼蓋形成不全は起こりうるので、ペットとして飼われることで、野生のときよりも運動量が少なくな... -
発達ゆっくりさんの運動観察ポイント
2021/10/08このような流れの中で今回は、知的発達が上手く進んでいないと、【移動】につながらないので、いかに興味の幅を広げるかということが重要です。それから運動を観察していくのですが、知的発達・運動機... -
療育卒業のタイミングとは?
2021/10/04Instagramのフォロワーさんからの質問ですが、「療育卒業のタイミングはいつ?」ということで、奥田個人的な見解ですが、POSTにしたので開設したいと思います。療育病院とは少し異なると感じたので、療...
お子様の発達に関する疑問や日常生活におけるご不安の解消をサポートするため、ブログを通じて様々な情報を発信しております。小児専門理学療法士としての14年の実績を活かし、専門的な知識をわかりやすくご紹介いたします。イラストや写真、動画などを使いながら解説いたしますので、支援施設をお探しの方はもちろんすでに療育に通っている方もぜひご覧ください。お子様とのより良い向き合い方や、余裕を持てる子育てのヒントになる情報をお伝えしてまいります。
お子様の発達を本当の意味で理解するためには、まずは正常な発達段階を知り、一人ひとりの現状や特性を多角的な視点から紐解いていくことが大切です。ブログでは月齢別の発達や障がい、疾病別の基礎知識と、それらに代表的な問題行動や具体的な解決策の一例をご紹介いたします。より具体的なアドバイスやフォローをご希望でしたら、個別相談やオンライン相談で真摯に対応いたします。