発達ゆっくりさんの運動観察ポイント
query_builder
2021/10/08
ブログ
このような流れの中で今回は、
知的発達が上手く進んでいないと、
【移動】につながらないので、いかに興味の幅を広げるかということが重要です。
それから運動を観察していくのですが、
知的発達・運動機能が高まれば、
次は周囲との関係性・対人能力をチェックしていきます♪
ただ、いきなり難しいことを要求しても
気持ちがついていけなくて、挫けてしまうこともあるので、本人の能力に合わせて環境設定してあげることが重要です。
長い階段を見るだけでも気持ちがついていかなくなりますが、「数段であればやってみようかな」という気持ちになりますよね♪
子どもたちは大人より気持ちに素直なので(我慢せず嫌がるので)、成功できるところから徐々にステップアップしてあげましょう✨