より良い療育のヒントとなる知識をお伝えしてまいります
発達への理解を深めお子様の特性を丁寧に紐解いていきませんか
障がいや疾病、発達遅延のあるお子様の成長をサポートするため、ブログを通じて理学療法士としての幅広い専門知識をわかりやすく発信しております。正常な発達へと理解を深めながら、お子様の特性に合わせた対策や子育て方法が見つかるようサポートいたします。また、施設としての取り組みやスタッフの思い、ご利用者様から頂戴したお声なども随時ご紹介いたします。安心して通える児童発達支援や放課後等デイサービスをお探しでしたら、ぜひ参考にご覧ください。お子様と保護者様としっかりと向き合い、着実な一歩を応援いたします。
-
2021/12/02ハビリテートのお休みは土日祝日になりますが、年末年始は12月29・30・31日と、1月1・2・3日がお休みになります。ご不便をおかけしますが、宜しくお願い致します。【東京都東久留米市のハビリテート】
-
2021/10/19今回はずり這いについてです♪Air plane肢位は、本当に反り返りが強いと手は足の方に伸びてしまいます。あまり上肢が前に出てこないようであればリハ適応かもしれないので、小児科医に相談してみてくだ...
-
小児から成人への移行について
2021/10/15今回は小児から成人への壁についてです。療育施設としては児童発達支援事業が0~6歳、放課後等デイサービスが6~18歳までの対象になるので、18歳以降はどういった支援があるのでしょうか❓30歳脳性麻痺... -
重症心身障害児における臼蓋形成のための立位...
2021/10/13今回は臼蓋形成のために立位練習には意味があるのかという質問から、POSTに挙げてみました。犬などでも臼蓋形成不全は起こりうるので、ペットとして飼われることで、野生のときよりも運動量が少なくな... -
発達ゆっくりさんの運動観察ポイント
2021/10/08このような流れの中で今回は、知的発達が上手く進んでいないと、【移動】につながらないので、いかに興味の幅を広げるかということが重要です。それから運動を観察していくのですが、知的発達・運動機... -
療育卒業のタイミングとは?
2021/10/04Instagramのフォロワーさんからの質問ですが、「療育卒業のタイミングはいつ?」ということで、奥田個人的な見解ですが、POSTにしたので開設したいと思います。療育病院とは少し異なると感じたので、療... -
チーム療育という概念はアリか?
2021/09/30療育の在り方を少し考える機会がありました。「チーム療育」という言葉があまり聞かれないのは、療育そのものがあまり聞き慣れないからかもしれませんが…療育にチームで協力して支援していくという発想... -
療育へのハードルの高さ
2021/09/28今日はママパパの療育への敷居の高さについてです。誰だって行きたい場所ではないと思いますが、早期療育介入すれば早期に療育卒業可能な子もいます😌もっとハードルも敷居も低い、子育ての悩みを何でも... -
子どもの足の痛み
2021/09/22今日は子どもの足の痛みについてです💡小児特有の病気という可能性もあり、見逃しに注意が必要です💦ペルテス病なんかは股関節が悪いのに、膝が痛いと訴えることから発覚することもあります。専門病院の... -
おうちリハ「四つ這い」について
2021/09/20すっかりブログの更新が途絶えてしまいまして…ちょっと忙しくなってまいりましたm(_ _;)mインスタに載せたPOSTなのですが、最近はコロナ禍ということもあり、あまり外にお出かけできず、おうち時間が増... -
保育所等訪問支援について
2021/09/06インスタでもPOSTに挙げましたが、保育所等訪問支援について追記します♪保育所等訪問支援は、ハビリテートは保育所等訪問支援の登録をしていないので、行なえません🙇💦発達支援センターなどが地域の支援... -
おうちでできる呼吸リハビリ
2021/08/27こんにちは♪今回はインスタ連動ブログ、おうちでできる呼吸リハビリとしての排痰方法・スクイージングについてPOSTの補足をしていこうかと思います。では早速いきましょう♪排痰というと、なんとか絞り... -
日常生活の中に運動を
2021/08/19タイトル通り、新型コロナウイルスが猛威をふるっております。子どもたちも容易に遊びに連れて行けず、そのストレスが心配です…家の中にいるだけでは、体力や筋力がつかないだけでなく、太陽に当たって... -
子どもの発達を支援する おとなの学校。
2021/08/18【子どもの発達を支援する おとなの学校。】 開校致しました✨専門的な言葉や医療用語では保護者には分かりにくい部分があると思ったので、馴染みのある小学校の科目か... -
子どもの発達を支援する おとなの学校。について
2021/08/12以前からクラウドファンディングで企画していたCNC:カルチャーネットワーキングコミュニティですが、少しずつ進んでおります!!8月16日開校です☆https://fants.jp/community/habilitate(また近くな... -
小児リハ オンラインzoom相談
2021/08/05オンライン相談始めます!(と言いながらもやっぱり直接見たいと思ってます、ハイ…) 理学療法士は直接アプローチしてなんぼの世界でありたいですが、実際のところこのコロナ禍ということもありますし... -
小児自費リハビリについて
2021/08/03小児専門理学療法士による自費リハNICU・小児科勤務経験豊富な理学療法士が哺乳・授乳・運動発達に関するお悩みも解決致します。歩行獲得がゆっくりだったり、ふらつきが強い子のトレーニングや簡易イ... -
-
放課後等デイサービス「ハビリテート」
2021/07/29放課後等デイサービスは 6〜18歳までのお子さんで、運動・知的発達に悩みのある子や基礎疾患がある子、診断が付かない発達ゆっくりさん、学校で周りのお友だちに合わせることが苦手な子、コミュニケー... -
児童発達支援「ハビリテート」
2021/07/27ハビリテートの児童発達支援は0〜6歳までのお子さんで、 運動・知的発達に悩みがある子や基礎疾患のある子、診断が付かない発達ゆっくりさん、発語が少ない子、コミュニケーション能力が未熟な子、など... -
今日は近くの川辺に行って遊びました♪
2021/07/26今日の東京都東久留米市は晴天🌞暑かったので近くの川辺に行って涼んでみました。自然と触れ合うも児童発達支援の一環です♪遊びの中でいつもと違った一面が見られたりするので、成長が感じやすいですね... -
ハビリテートで新たな出会いがありました♪
2021/07/21東京都東久留米市にあるハビリテートでも猛暑日でした…午前中はプールに水を張って、水遊びをしましたが、子どもたちがはしゃぎすぎて水が飛び散り、スタッフが近づきがたい場面があったとかなかったと... -
ハビリテートのホームページをリニューアルし...
2021/07/12東京都東久留米市にある「ハビリテート」はホームページをリニューアル致しました♪今後も皆様に寄り添う児童発達支援・放課後等デイサービスでいられるよう邁進していきたいと思います☆
お子様の発達に関する疑問や日常生活におけるご不安の解消をサポートするため、ブログを通じて様々な情報を発信しております。小児専門理学療法士としての14年の実績を活かし、専門的な知識をわかりやすくご紹介いたします。イラストや写真、動画などを使いながら解説いたしますので、支援施設をお探しの方はもちろんすでに療育に通っている方もぜひご覧ください。お子様とのより良い向き合い方や、余裕を持てる子育てのヒントになる情報をお伝えしてまいります。
お子様の発達を本当の意味で理解するためには、まずは正常な発達段階を知り、一人ひとりの現状や特性を多角的な視点から紐解いていくことが大切です。ブログでは月齢別の発達や障がい、疾病別の基礎知識と、それらに代表的な問題行動や具体的な解決策の一例をご紹介いたします。より具体的なアドバイスやフォローをご希望でしたら、個別相談やオンライン相談で真摯に対応いたします。